News & Blog

園芸Q&Aカテゴリのニュース&ブログ一覧

園芸Q&A

  • 2022.08.01 園芸Q&A

    カミキリムシの幼虫 時々樹木の根元を見ると切ったり削ったりしていないのに、なぜか木くずが落ちていることがあります。特にバラやモミジ類、シイノキなどの雑木類などに多く見られます。 これは一体何でしょうか? それは、おそらくカミキリムシの幼虫が樹木の幹の中に住み込んでいるからでしょう。 カミキリムシは…[続きを読む]

  • 2022.07.25 園芸Q&A

    葉の細胞を拡大すると葉緑体がたくさん 葉が黄色くなる理由 ふと見ると、植物の葉がずいぶん黄色くなっているのに気づいたことはありませんか。 葉が黄色くなるのは植物からの「助けて」のサインです。原因を見つけて助けてあげてください。 ところで、葉は何で黄色くなるのでしょう。そのメカニズムについて簡単にご説…[続きを読む]

  • 2022.07.18 園芸Q&A

    皆さんは植木屋探しで困ったことはありませんか? 自分の家の敷地内に人を入れるのがとても不安と感じる方も多いでしょう。 大切にしている木をカットするのを本当にこの人に任せても大丈夫だろうかと思うかもしれません。 そう考えると、誰に頼むかはとても重要ですね。 今回は、安心してお願いできる良い植木屋さん…[続きを読む]

  • 2022.07.11 園芸Q&A

    あなたは堆肥や肥料をどのように選んでいますか? 以前堆肥の選び方について別の記事で取り上げましたが、今回は別の要素について書きたいと思います。 実は、堆肥や有機肥料のパッケージに必ず書いてある4つの数字があります。 その数字とは、窒素、リン酸、カリの量(比率)と CN 比です。 有機肥料や堆肥を買…[続きを読む]

  • 2022.07.04 園芸Q&A

    駆除が難しいルビーロウカイガラムシ カイガラムシは難敵! カイガラムシはとても駆除の難しい害虫です。 色々やってみたものの除去しきれず樹木がどんどん衰退していってしまった、という経験をした方もいることでしょう。 では、カイガラムシとの戦いに勝利するためにはどうすればいいでしょうか。 まずは、カイガラ…[続きを読む]

  • 2022.06.27 園芸Q&A

    炭窯から出てくる煙を冷やすと、木酢液になる 木酢液を使おう 殺虫剤を使用することに抵抗のある方は大勢います。 そんな方にお勧めなのが木酢液です。 ただし、最初に言っておきます。 「木酢液には直接的な殺虫殺菌効果はありません」 でも、病害虫がつきにくい植物に育てることができます。 では、どのように木酢…[続きを読む]

  • 2022.06.20 園芸Q&A

    堆肥を入れよう 土作りで大切なのは土を生きたものにすることです。どのようにできるでしょうか? そう、堆肥を入れることによってできます。 では、どんな堆肥をどれくらい入れれば良いでしょうか? そのことについて考える前に、まず堆肥とは何か考えましょう。 堆肥とは 多くの方は堆肥と肥料を混同しています。…[続きを読む]

  • 2022.06.13 園芸Q&A

    マサキについたうどん粉病 初夏の季節に悩まされるのがうどん粉病です。庭をお持ちの方なら、一度は樹木についているのを見たことがあるのではないでしょうか。 では、うどん粉病がついてしまった場合、どうすればいいでしょうか? まず、うどんこ病とはどんな病気か注目してみましょう。 うどんこ病について知る 植物…[続きを読む]

  • 2022.06.06 園芸Q&A

    夏が近付くと庭が雑草だらけになる、抜いても抜いても出てくる。こういった悩みをお持ちの方は多いですね。 ではこの雑草との戦いに勝利するためにできることとは何でしょうか。 まずは敵を知るところから始めましょう。 雑草について知ろう 雑草とは何でしょうか。 簡単に言うと、見る側からみて不要で、キレイでな…[続きを読む]

  • 2022.05.23 園芸Q&A

    日本最強の殺人生物オオスズメバチ 夏の時期の庭仕事で時折生じるアクシデントの1つといえば、やはり蜂刺されです。 蜂にはたくさんの種類がいますが、種類によっては命に影響するほど強い毒を持ったものもいます。では実際に刺された時どのように対処できるでしょうか。 蜂の種類を知る 日本にはどれほどの種類の蜂が…[続きを読む]

ご要望をお気軽にお知らせください

045-438-8017045-438-8017

受付 / 月~金曜日(※祝祭日・1/1-3を除く) 9:00 ~ 18:00

Works

当社の施工実績を随時更新しています。